中国株
中国株の資産・損益表示
お預り中国株の損益表示について
取引画面の[お預り資産・履歴]→[お預り残高 外国株式]→[保有外国株式一覧](※)または[取引]→[中国株式 売り注文]→[銘柄選択]でお預りしている中国株の損益や資産状況をご確認いただけます。
なお、特定口座のお預り株は全て自動で計算されますが、一般口座・NISA口座の残高については一部、取得時の金額を入力していただく必要がございます。
「保有外国株式一覧」では、保有外国株すべて(米国株も含む)の残高が表示されます。市場を選択することで、市場ごとの絞り込みが可能です。
資産評価・損益表示のご注意事項
- 評価および株価の更新は1日1回、18:10頃の更新となります。
- 概算評価額は、[お預り資産・履歴]→[お預り残高 外国株式]→[保有外国株式一覧]に表示されている評価単価×株数×当社の売付時為替(内藤為替レート)で計算されています。
- 当社の売付時為替(内藤為替レート)は、当社営業日の10:30頃更新されます。
- 概算評価損益は、「概算評価額-概算簿価金額」で計算されております。また、売付時の手数料は考慮されておりません。
- 株式分割や株式配当などがあった場合の評価損益は分割株などの入庫後に正しい値となります。分割権利落ちから入庫までの間は、通常評価損が拡大(評価益の減少)することになりますのでご注意ください。
- 株式併合や減資などで株数が減少する場合の評価損益は、株数減少後の取引開始日18:10頃に正しい値となります。減少後の株数が残高に表示されてから取引開始日の18:00頃までの間は、通常評価損が減少(評価益の拡大)することになりますのでご注意ください。
- 他社から一般口座で入庫された場合についても正しく概算評価損益を表示することができませんので、簿価金額(取得に要した金額)を修正してください。
特定口座残高の場合
[お預り資産・履歴]→[お預り残高 外国株式]→[保有外国株式一覧]に評価単価、概算評価額、概算評価損益が表示されます。円換算した損益など、保有株の状況を簡単にご確認いただけます。
お預りの中国株が特定口座の場合は、概算簿価単価は「簿価金額÷保有株数」で自動で計算されます。概算簿価単価をクリックすると、特定口座での簿価金額などが表示されます。

①保有外国株すべて(米国株も含む)の合計評価額と損益合計が表示されます。
②特定口座の場合、簿価単価をクリックすると詳細が表示されます。
③直近の株価およびその日付が表示されます。
④概算の評価額が表示されます。
⑤評価損益が表示されます。
特定口座残高を一部売却されると、残りの残高の取得単価は「単価方式」(特定口座の取得単価を切上げて計算する方法)により計算され、概算簿価単価の少数点以下が切上げられます。
一般口座・NISA口座残高の場合
概算簿価単価欄が「-円」の場合は、お客様に取得金額を入力していただく必要があります。
取得金額を入力されていない状態では、損益が表示されません。取引画面で「-円」をクリックし概算簿価金額変更画面より買付代金を入力することで損益表示が行われるようになります。
他社から移管入庫された場合は、概算簿価単価が正しく表示されないため買付代金のご入力が必要です。
概算簿価単価の入力(変更)方法
- 取引画面で概算簿価単価欄の「-円」表示をクリックします。
- 「概算簿価金額変更(参考値)-入力」画面が表示されます。手数料を含めた買付時の金額を円で入力し「入力内容を確認する」をクリックしてください。
- 確認画面が表示されますので、「登録する」をクリックすると概算簿価単価が計算され入力が完了します。
- 入力が完了すると「概算評価損益」が表示されます。